二枚目 とは?
「二枚目」の意味
「二枚目」とはどういう意味かご存じでしょうか?
読み:にまいめ
二枚目の意味…?お皿二枚目ってことで、おかわりってことかな?
おばあちゃんとかがよく使ってるんな。
そうですね、若い人よりお年を召した方が使っていますよね。
大食いばーちゃん!?
「二枚目」の意味
「二枚目」とは
①歌舞伎の役柄で、主に恋愛場面を見せる美男の立ち役。江戸時代の劇場で、表の看板の右から2番目に名が書かれたところからいう。また一般に、演劇・映画などの美男役。
②《①から転じて》美男子。やさおとこ。
③相撲の番付で、前頭・十両・幕下などの2番目の位置。
と言う意味で使われている言葉です。
美男、やさおとこ、色男、ハンサム。
つまり、今でいう「イケメン」のことです。
昔はイケメンのことを二枚目と呼んでいました。
イケメンのことなの!?
そうですね、二枚目俳優とか聞きませんか?
うーん、聞いたことないかな!
きっと、聞いてても忘れているんな。
「二枚目」の由来
「二枚目」という言葉は歌舞伎に由来しています。
江戸時代、上方歌舞伎の芝居小屋の前に歌舞伎俳優たちの名前が記された看板が掲げられていました。
【上方歌舞伎】(かみがたかぶき)
歌舞伎劇の一系統。上方、すなわち京都・大坂で誕生し独自の発展を遂げた歌舞伎のことで、その演目(上方狂言)、演出、俳優、芸脈などを含めていう。江戸歌舞伎に対する語。
その看板は八枚あり、その順番によって一目で役割が分かるようになっていました。
一枚目に「主役」、二枚目に「美男役」、三枚目に「道化役」の名前が書かれていたことに由来して、二枚目は「美男」「色男」、今でいう「イケメン」という意味で使われるようになりました。
二枚目の役者には、男女間のもつれを演じる「和事師」、男女の濡れ場を演じる「濡事師」などもあったそうです。
看板が八枚ってことは八枚目まであるの~?
ありますよ。
それでは四枚目以降もご紹介します。
四枚目は「まとめ役の中軸」、五枚目は「敵役」、六枚目も敵役ですが「憎めない敵役」、七枚目も敵役ですが「一番の敵役、黒幕」、八枚目は元締めである「座長」という順番であったそうです。
八枚目まであったの知らんかったん。
二枚目の他には三枚目も有名ですけれど、他は聞いたことがないですね。
私は「三枚目」が使われているのも知らんよ?
そうでしょうね。
まとめ
「二枚目」とは「美男子、色男、やさおとこ」という意味であり、今でいうイケメンのことである。
上方歌舞伎の芝居小屋の前に歌舞伎俳優たちの名前が記された看板が掲げられており、一枚目に主役、二枚目に美男役、三枚目に道化役の名前が書かれていたことに由来している。
四枚目以降は何で使われてないんだろうね?
インパクトが弱いからかなぁ?それに憎めない敵役とか言われても近くにそんな人おらんしね。
確かに!黒幕とかも実際にはなかなかいないよね~。
楽しく話しているところ悪いですが、「一枚目」も使われてないですが、忘れちゃってます?
あ、一枚目忘れてた。
主役なのに存在感なさすぎなんよ。