万引き の由来とは?
「万引き」の由来
「万引き」という言葉は誰でもご存じでしょう。
日本全国での万引き被害額は1日あたり約12億6,000万、年間では約4,615億とされているそうです。
また、実際に検挙されているのは1割ほどと言われており、約9割の万引きは検挙されていないとも言われているそうです。
とてつもない金額ですね。
今回はその「万引き」という言葉についてです。
どうして盗むことを「万引き」というのか、その由来について調べてみたいと思います。
読み:まんびき
ジャスコで万引き~♪
え、なんで突然犯罪の歌詞の歌を楽し気にうたっているんですか…。
何言ってんのみーたむ、替え歌だよ。みんな知ってるよ~。
良かったん…ジェネレーションギャップかと思ってちょっと焦ったんよ。
まぁ、ジャスコが何かは知らないけどね!
え・・・。
「万引き」の意味
「万引き」とは
買い物客を装い、商品をさがすふりをして盗むこと。また、その者。
という意味の言葉です。
それくらいは知ってるよ~。
それにしても一日の被害額がえげつないんよ。1日約13億か、意味わからん。
そんなに万引きしている人がいるなんて、お金に困っている人が多いんだね。
スリルを楽しんだり、いじめからだったり、ストレスを感じてなど色々な理由で盗む人も多いようですよ。クレプトマニアっていう名前の病気もあるらしいです。
「万引き」の由来
「万引き」の由来は、「間引き」という言葉です。
商品を間引いて盗むことからそう言われるようになったようです。
「間引き」に撥音「ん」が入ったといわれています。
【間引き】(まびき)
①農作物をまびくこと。うろぬき。
②口べらしのため、嬰児(えいじ)を殺すこと。
③本来あるべきものを省くこと。
ちょっと待って!間引きの意味が分からないのに「①農作物をまびくこと。」って言われても意味が分からないよ~!
「野菜などを十分に生育させるために、間を隔てて抜いて、まばらにする。」ということですよ。
なるほど~。
それ以外にも、「間」には「運」という意味もあるため、「間」と「運」が結合され、運を狙って引き抜くという意味で「まんびき」になったとする説があります。
また、万引きはタイミングを見計らって盗むことから、タイミングの「間」からという説もあるようです。
「間引き」に撥音「ん」が入ったといわれており、万引きの「万」は当て字だそうです。
「間」に「運」っていう意味なんかあったかなぁ?
「間が良い」って言葉があるんな。運がいいとかタイミングがいいって意味なんな。
そういえばそんな言葉もあったね!
VEGLキャラクターのはたさんは間の悪い人だと有名ですよ。
かわいそうに…。
まとめ
万引きとは「買い物客を装い、商品をさがすふりをして盗むこと。また、その者。」という意味の言葉である。
万引きの由来は「間引き」という言葉で、商品を間引いて盗むことからそう言われるようになった。
そのほかにも諸説ある。
「万引き」という言葉は江戸時代から使われてきているようですね。
昔から変わらないって凄いんな。意味的には良くない言葉だけど。
ところで、あの替え歌のジャスコって何だったの?響きがなんとなく楽しいよね~。
…ジャスコはもうないんよ。今はイオンって呼ばれているんよ。
なんだ、イオンのことかぁ~。「万引き」って言葉は何百年も変わらないのに「ジャスコ」は変わっちゃうんだね~。
うむ…。