伸るか反るか
2021年9月27日

伸るか反るか とは?

By 座敷あらし

「伸るか反るか」の意味

「伸るか反るか」とはどういう意味かご存じでしょうか?

読み:のるかそるか

あれ?漢字でこう書くんですね。知りませんでした。

ウチも思ってたのと違ってたんよ!言葉でしか聞いたことなかったん。

私は初めて聞いたよ~。脱毛に関係する言葉なの?

それは「剃る」、これは「反る」ですよ。

「伸るか反るか」の意味

「伸るか反るか」とは

成否は天にまかせ、思い切って物事を行うこと。いちかばちか。

という意味で使われている言葉です。

成功するか失敗するかわからないが、運を天に任せて思い切ってやってみることです。

勝負に出る時に用いたりします。

また、「乗るか反るか」と書くのは誤りです。

そうそう、「乗る」かと思ってたんよ。

私もです。「伸る」ってそもそもあまり使わないですから思いつきもしないですね。

「反る」もあんまり使わないけどね~。

いや、「反る」は使うでしょう。「腰を反らす」とか。

「伸るか反るか」の由来

「伸るか反るか」は矢作りに由来しています。

「伸る」は

①後ろに曲がる。そりかえる。
②からだがのけぞる。

という意味があり、「反る」は

①まっすぐな物、平らな物が弓なりに曲がる。
②からだ、またはその一部が後ろの方へ弓なりに曲がる。のけぞる。また、弓なりに曲げる。

という意味があります。

矢柄は細い竹で作りますが、太さが均等でまっすぐでないと思う方向には飛びません。

そこで、伐り出した竹を型にはめて矯正し、乾燥させますが、竹がまっすぐに伸びているか反ったままか、使い物になるかならないかは、型から取り出すまでわからないそうです。

そのことから、一か八かという意味になったそうです。

少しでも曲がっていたら使い物にならないとか、厳しい世界なんだね~。

人間もある意味同じなんな。

使い方

それでは使い方を見てみましょう。

どしたの?変な顔して。

うん!実は、伸るか反るかの大勝負に出ようかと思ってね。

へぇ~。

頑張ってください。

え、それだけ?何についてなのかとか気にならないの!?

特に気になりませんけど?

冷たいよぉ~。

まとめ

「伸るか反るか」とは「成否は天にまかせ、思い切って物事を行うこと。いちかばちか。」という意味で使われている言葉である。

矢作りで、伐り出した竹を型にはめて矯正するが、竹がまっすぐに伸びているか反ったままか、使い物になるかならないかは、型から取り出すまでわからないということに由来している。

そういえば、物を賭けて勝負を決めることを「賭る(のる)」と言うことから、勝負的な意味合いが強まったとも言われているそうですね。

博打で、「伸るか反るか」ってよく言うのはそういうことなんな。

博打なんてしたことないから知らないよ~。二人とももしかして経験者?

まさか、勝算のない賭けはしませんよ。