しどろもどろ
2021年9月16日

しどろもどろ の由来とは?

By 座敷あらし

「しどろもどろ」の由来

「しどろもどろ」という言葉はご存じでしょうか?

「言葉や話の内容がひどく乱れるさま」を指すので、意味を知っている人は多いでしょう。

また、実際にしどろもどろになったことがある人もいると思います。

そんな「しどろもどろ」という言葉ですが、どうして「しどろもどろ」と言うのでしょうか。

今回は「しどろもどろ」の由来について調べてみたいと思います。

どーもー、「しどろ」です!

どーもー、「もどろ」です。

二人合わせて「しどろもどろ」です!みたいな感じかな?

はい?

「しどろもどろ」の意味

「しどろもどろ」とは

言葉の使い方や話の内容などが、とりとめなく、ひどく乱れたさま。

という意味で使われている言葉です。

話の筋道が立っていなかったり、乱れている状態で相手に言いたいことがうまく伝えられず、取り乱してうまく言葉が出てこない様を表しています。

記者会見とかでよく見かける姿なんな。

追い詰められたり、緊張するような場面ですね。

「しどろもどろ」の由来

「しどろもどろ」は「しどろ」と「もどろ」に分けて考えます。

「しどろ」とは

秩序なく乱れているさま。

という意味があります。

この「しどろ」は「しどけなし」という言葉の「しど」に接尾語の「ろ」が付いた言葉です。

「しどけなし」とは

①服装や髪が乱れていて、だらしがない。むぞうさで、しまりがない。
②うちとけた感じで、つくろわない。乱雑であるが、親しみを覚えて好ましい。
③ 幼くて頼りない。分別が足りない。

という意味の言葉です。

また「もどろ」は、「もどろく」という言葉の「もどろ」で、「しどろ」に語呂を合わせることで、意味を強めたものです。

「もどろく」とは

①まだらになる。入り乱れる。まぎれる。
② 船などがもたもたして進まなくなる。

という意味の言葉です。

漢字では「斑く」と表します。

以上のことから、「乱れているさま」という意味の「しどろ」に「もどろ」を組み合わせると強調の意味になり、「しどろもどろ」と言われるようになりました。

「もどろ」はただ前にある「しどろ」を強調して語呂を合わせただけで何の意味もないとも言われていますね。

そんな…「もどろ」には何の意味もないんか…。

そんなことないよ!「もどろ」は「しどろ」にとって大切な存在だよ!

そりゃ、「もどろ」がいないと「しどろ」が目立たないですからね。

しょぼーん…。

使い方

「しどろもどろ」は「取り乱してうまく言葉が出てこない」ような状態の時に使われます。

それでは使い方を見てみましょう。

あ、おにぃだ!

お?連れの女の人、なんか怒ってるんな。

片や兄様は歯切れの悪い返事ばかりですね。

めっちゃしどろもどろしてるんな。

どうせ、しつこいナンパでもしているんでしょう。放っておきましょう。

まとめ

「しどろもどろ」とは「言葉の使い方や話の内容などが、とりとめなく、ひどく乱れたさま。」という意味で使われている言葉である。

「乱れているさま」という意味の「しどろ」に「もどろ」を組み合わせると強調の意味になり、「しどろもどろ」と言われるようになった。

そういえば、「しどろ」と「もどろ」で合ってたね!

うむ!

え、いや…。まぁ訂正するのもつっこむのも疲れるので、それでいいですよ。

わーい!じゃあシュークリームおごって!

嫌ですよ、まだその辺に兄様いるでしょうし、そっちにたかって下さい。