白羽の矢が立つ とは?
「白羽の矢が立つ」の意味
「白羽の矢が立つ」とはどういう意味かご存じでしょうか?
知らないよ~矢が立つってどういうこと?
まぁ、そういうことよ。
矢が立つの由来は知らないですねぇ、なんででしょう?
最近の使われ方
最近は「大勢の中から抜擢されること」「知識や経験が認められて特別に選ばれること」というようなときによく使われています。
例えば、
「彼は新しいチームリーダーとして白羽の矢が立った。」
「私に白羽の矢が立ち、今度の試合にスタメンとして出場できることになった。」
というように、大勢の中から選ばれるのが良いこととして使われていることが多いですね。
ですが、これは本来の意味とは違ってきています。
本来の意味
本来「白羽の矢が立つ」とは
多くの中から犠牲者として選び出される。また、一般に多くの中から特に選び出される。
という意味で使われていました。
望まない役割を押し付けられるなど、選ばれることはあまり良くないこととして使われていました。
犠牲者!?
なんか怖い意味なんな。
それがどうして良い意味の言葉になったのでしょう?
「白羽の矢が立つ」の由来
「白羽の矢が立つ」は、人身御供(ひとみごくう)を求める神様が、その望む少女の家の屋根にしるしとして白羽の矢を立てるという俗説が由来だといわれています。
人身御供?
生贄のことですね。
【人身御供】(ひとみごくう)
①人間を神への生け贄 (にえ) とすること。また、その人間。人身供犠 (じんしんくぎ) 。
②集団または特定の個人の利益のために、ある個人を犠牲にすること。また、その個人。
人身御供とは人間を生贄として神様に差し出すことですので、当時は白羽の矢が立つということは「犠牲者として選ばれた」ことを意味していました。
ところが、生贄に選ばれることは名誉である、神に仕えることができるありがたいことであると信じていた人も多いでしょう。
能楽作品『賀茂』では、賀茂川を流れてきた白羽の矢が水汲みの下で止まり、不思議に思った少女が矢を持ち帰って軒下にさしておくと、やがて少女は懐妊して男の子を産んだという話や、富岡八幡宮の社伝によると、「白羽の矢」は「開運吉事の当り矢」とされ、開運、縁起がよいことの象徴とされていたこともあります。
また、白いものは清らかで聖なるものであるという考えから、徐々に良い意味で「選ばれた」時に使うことが増えていったのかもしれません。
生贄に選ばれることが名誉?昔の人の考えは分からないよ~。
「神様に仕えるのはありがたいお役目ですよ」って言わなきゃ誰もやらないからじゃないですか?
それな。それに、神様が矢を立てたんじゃなくて、村の偉い人たちが生贄を決めて屋根に立ててたんだろうしね。
昔って怖いね、現代で良かった!
誤用の定着率
「白羽の矢が立つ」の誤用で「白羽の矢が当たる」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
平成29年度の「国語に関する世論調査」で、「多くの中から選びだされること」の使い方を尋ねたところ、
本来の意味の「白羽の矢が立つ」を使う人は75.5パーセント、
本来の意味ではない「白羽の矢が当たる」を使う人は15.1パーセントという結果が出ています。
今回は多くの人が正解しているんな。
矢が当たる?
矢は本来当てるものですからね。言葉をちゃんと知らなかったり、由来を知らないと分からなくなるのかもしれませんね。
まとめ
「白羽の矢が立つ」とは、最近では「大勢の中から抜擢されること」「知識や経験が認められて特別に選ばれること」というような良いときに使われることが多い。
しかし本来は「多くの中から犠牲者として選び出される。また、一般に多くの中から特に選び出される。」という悪い意味で選ばれるときに使われていた。
人身御供(ひとみごくう)を求める神様が、その望む少女の家の屋根にしるしとして白羽の矢を立てるという俗説が由来だといわれている。
白羽の矢ってなんの鳥の羽なの?アヒル?
白鳥じゃね?
タカやワシが多いそうですよ。
え…?なんかイメージと違うんな。白いイメージないんよ。
そういえば、タカとワシってどう違うの?
大きさが違うだけです。体長が比較的大きなものがワシ、中型から小型のものがタカです。
本当に?みーたむ適当に言ってるでしょ~。