目がない とは?
「目がない」の意味
「目がない」とはどういう意味かご存じでしょうか?
これくらい知ってるよ!大好きってことでしょ!
でもなんでそれで「目がない」って言うんだろうね?
うーん、考えたこともなかったよ!
そういえば、この「目がない」にはほかの意味合いもありますね。
え、そうなの?
「目がない」の意味
「目がない」とは
①夢中になって、思慮分別をなくすほど好きである。
② 物事のよしあしを識別する力がない。
③よい機会や可能性がない。
という意味で使われている言葉です。
③の「よい機会や可能性がない。」という意味合いは、昔は載っていませんでした。
ですが最近は載ることも多少増えてきたようです。
③ってどういうふうに使うの?
「優勝の目がない」といった感じですね。
それは「芽がない」じゃないのかって意見もあるみたいなんな。
え、どっちが正解なの?
どっちも間違いではないみたいですが、辞書に「目がない」のほうで載ってますからそちらが主流なのかもしれませんね。
「目がない」の由来
「目がない」の由来は、特にないそうです。
え、無いの?
じゃあこの段落はもう終わりだね。
ですので、今回は由来を考えてみましょう。
まず、目がないと何も見えないので物事を判断する力が落ちてしまいます。
そのことから、「物事のよしあしを識別する力がない」ということを「目がない」と表すようになったのではないでしょうか。
また、その物事以外に目がいかないくらいに心を奪われてしまうような「夢中になって、思慮分別をなくすほど好き」になる事も、「その物事以外見えない」ということから「目がない」と表すようになったのかもしれません。
ちゃんとした由来がないこともあるんだね。適当に書いていいの?
まぁ、こんな感じのことが由来じゃないかと色々な人たちも言っているので、いいんじゃないですかね。
うむ、いいんじゃね?
使い方
それでは使い方を見てみましょう。
この間おにぃが、「こんなイケメンな俺を振るなんて見る目がない奴だった」とか言ってたなぁ。
さすが兄様、上から目線の安定のクズっぷり。相手の女性に見る目があったということですね。
ところで、目がないといえば、ウチは甘いものに目がなくてねぇ。今から何か甘いものでも食べに行かん?
まとめ
「目がない」とは「夢中になって、思慮分別をなくすほど好きである。」「 物事のよしあしを識別する力がない。」「よい機会や可能性がない。」という意味がある。
由来ははっきりとしないが、「目がないと何も見えないので物事を判断する力が落ちてしまうから」ということと、「その物事以外に目がいかないくらいに心を奪われてしまう」ということから「目がない」と表すようになったのであろう。
「目が付いてたら普通分かるよね?」っていう揶揄から言われだしたんかな?
そうかもしれませんね。ネチネチと嫌味を言うときには良いですよね。
揶揄…?
【揶揄】(やゆ)
からかうこと。なぶること。嘲弄 (ちょうろう) 。
なんだ!普通に「からかう」って言ってよ~。
目が付いていたら普通分かりますよね?
目は関係ないよ~!