大盤振る舞い とは?
「大盤振る舞い」の意味
「大盤振る舞い」とはどういう意味かご存知でしょうか?
読み:おおばんぶるまい
大判焼きくれるってこと?
大判焼きはうまいんな。たい焼きの方がうまいけど。
大判焼きは他にも色々な名前がありますよね。今川焼に回転焼き、御座候など。
…って、その「おおばん」ではないです!
みーたむがノリ突っ込みしてるの珍しいね~!おもしろ!
「大盤振る舞い」の意味
「大盤振る舞い」とは
盛大にごちそうしたり、気前よく物を与えたりすること。
という意味で使われている言葉です。
「大判振る舞い」と書かれている場合もありますが、それは誤用だと言われています。
「大判」かと思ってたん!「大盤」なんな~。
気前よくお金を使う人に言いますし、大判小判とかの大判かと思ってました。
大きい盤を振る舞うって、いったいなによ~?
「大盤振る舞い」の由来
「大盤」とは
食物や水などを入れるための大きな器。
という意味で使われている言葉で、「だいばん」もしくは「たいばん」と読みます。
「大盤振る舞い」の「大盤」という字は当て字です。
当て字なの?
けど、「大盤」って、「だいばん」か「たいばん」って読むのに、それが当て字ってどういうことよ?
本来は「椀飯振る舞い(おうばんぶるまい)」と言っていました。
「椀飯」とは
①椀に盛った飯。
②饗応(きょうおう)すること。また、そのための食膳。公家では殿上 (てんじょう) の集会などに、武家では家臣が主君をもてなすさいに行われ、鎌倉・室町時代には幕府の儀式ともなった。
という意味の言葉です。
その名の通り、「お椀(わん)に盛ったご飯」のことであり、平安時代に宮中で供せられる膳のことでした。
それが鎌倉時代には将軍のもとに諸大名がお祝いの御膳を奉る儀式となりました。
そして、江戸時代に入ると庶民にも伝わり、民家で正月に親戚や近隣の者を招いて、宴会を催すことを指すようになりました。
これが、「盛大にもてなす」の意味になったと言われています。
また、古くは「椀飯」を「わんばん」と読んでいましたが、次第に「わうばん」から「おうばん」へと変化していきました。
そして「おうばん」が「おおばん」と聞き違えられ、次第に「大皿」を意味する「大盤」となっていきました。
「椀飯」の意味のところにある「饗応 (きょうおう)」ってなに?
【饗応】 (きょうおう)
① 酒や食事などを出してもてなすこと。きょうよう。
②(饗応)相手の言動に逆らわずに迎合すること。へつらうこと。きょうよう。
晩餐の「餐」の字かと思ったら違ってたん…!
どちらもごちそう関連の言葉なので、意味的にも少し似ていますね。
使い方
それでは使い方を見てみましょう。
今日はおにぃがなんでも奢ってくれるって!パーッと騒ぎたいんだって~。
なんですと!?大盤振る舞いなんな!
大盤振る舞いすぎて気味が悪いですね、いったいどういった風の吹き回しでしょうか?
なんか、パーッと騒いで何もかも忘れたいんだって~。
…あぁ、なるほど。
まとめ
「大盤振る舞い」とは「盛大にごちそうしたり、気前よく物を与えたりすること。」という意味で使われている言葉である。
本来は「椀飯振る舞い(おうばんぶるまい)」と言っていたが、「おおばん」と聞き違えられ、次第に「大皿」を意味する「大盤」となっていった。
「大盤」という字は当て字であり、「大判」は誤用である。
ごちそう楽しみなんな!なに奢ってもらうん?
焼肉!
寿司。
絶対焼肉だよ!
寿司の方が良いに決まってるじゃないですか!
あー、ごちそうっていえばコレっていう二大巨頭なんな。
デザートにアイス食べるならうちはどっちでもいいんな。