身も蓋もない
2021年5月13日

身も蓋もないとは?

By 座敷あらし

「身も蓋もない」の意味

「身も蓋もないとはどういう意味かご存知でしょうか?

読み:みもふたもない

食べ尽くして何も残ってないこと!

まさか「実もヘタもない」だと思ってます…?

あれ?ヘタじゃなくてフタかぁ。じゃあフタも食べちゃったんじゃない?
野菜の中身くりぬいて器にしてたりとかならフタも食べれるし!

それならフタも食べられるん。だけど、ヘタは要らぬ。食せぬ。

「身も蓋もない」の意味

「身も蓋もない」とは

言葉が露骨すぎて、潤いも含みもない。にべもない。

という意味で使われていることわざです。

正しいことや、思ったことをあまりにも率直に言いすぎて会話が続かなくなってしまうようなときに使われる言葉です。

「にべもない」って何?

【鰾膠も無い】(にべもない)
愛想がない。取り付く島もない。

「鰾膠」ってなに!?

【鰾膠】(にべ)
①ニベやコイ・ウナギ・サメなどの浮き袋からつくるにかわ。粘着力が強い。にべにかわ。
②愛想。世辞。

①と②の差がでかすぎるんよ!

今は「身も蓋もない」の意味の段落なはずなんですけれどね…。

「鰾膠の意味」に変えたらいいんじゃない?

「身も蓋もない」の由来

「身も蓋もない」の「身」とは物を入れる容器のことを指しています。

容器の蓋に対して、物を入れる下の部分のことです。

つまり、物を入れられる箱の下の部分の「身」も、かぶせる「蓋」もなくて、中身である「物」自体がむき出しになっている状態です。

この様子から、「露骨すぎて含みがない、情緒がない」というような意味を表すようになりました。

箱の下の部分って「身」って言うんだね!初めて知ったよ!

紙器を扱っている人ですと、たいてい知っているような基本的なことらしいですね。

紙器を扱っている会社でも箱自体の名前は色々違ってて面白いんな。
村上紙器工業所は「C式(かぶせ蓋式)」だし、岡部紙器印刷は「C式(身フタ箱)」その他にも「ギフト箱(フタ・身式)」とか「C 式(かぶせ型)」とかね。

へ~、面白いね!

使い方

それでは使い方を見てみましょう。

そういえば、あーたむはもう東大行くのやめたのん?

いいなとは思ったけど、勉強苦手だからやめとくよ~。

その前に、あーたむの頭だと勉強してもさすがに無理でしょう。

そんな身も蓋もないこと言わないでぇ~。

まとめ

「身も蓋もない」とは「言葉が露骨すぎて、潤いも含みもない。にべもない。」という意味のことわざである。

「身も蓋もない」の「身」とは物を入れる容器のことを指している。「身」も「蓋」も無いということは、中身である「物」自体がむき出しになっている状態である。この様子から、「露骨すぎて含みがない、情緒がない」というような意味を表すようになった。

身も蓋もない言い方する人は多いんな。

会話するときにはある程度はオブラートに包むことも大切ですよね。

あれ…、みーたむ、さっき辛辣なこと言ってたよね…?

はて?なんのことでしょうか?