こけにする とは?
「こけにする」の意味
「こけにする」とはどういう意味かご存知でしょうか?
普段からよく使うから知ってるんな。
私ももちろん知ってるよ!
よくこけにされてますからねぇ。
なんだとー!?
「こけにする」の意味
「こけにする」とは
踏みつけにする。ばかにする。
という意味で使われている言葉です。
うむ、知ってるんな。「こけ」が何かは知らんけど。
そうですね、「こけ」とはどう書くんでしょうか?
二人とも何言ってるの?「こけ」は「苔」でしょ~?
「こけ」の漢字と意味
「こけ」は漢字で「虚仮」と書きます。
「虚仮」とは
①思慮の浅いこと。愚かなこと。また、その人。
②仏語。真実でないこと。外面と内心とが一致しないこと。
という意味の言葉です。
また、接頭語として名詞に付けて使うときには
①見せかけだけで中身のない意を表す。
②むやみやたらにすることや、そのような状態であることをけなしていうのに用いる。
という意味で使われています。
苔じゃない…だと?そんなまさか…!
「虚仮」か、そりゃ分からんわ~。
初めて見ましたね。仏語でしたか。
ねぇ、あんなに自信満々だったのに間違えたんだよ?ちょっとは突っ込んだりしてよ~!
あー…面倒くさいので嫌です。
「こけにする」の由来
「虚仮」とは意味にもあるように、仏教用語に由来している言葉です。
「虚(こ)」とは
①むなしい
②うそ
という意味があり、「仮(け)」とは
仏語。実体のないこと。名称のみであること。
という意味があります。
つまり「真実でないこと。外面と内心とが一致しないこと。」という意味になります。
そこから転じて、人を馬鹿にすることを「虚仮にする」と言うようになりました。
「そこから転じて」って、転じすぎじゃない?何でそうなったの?
きっと、見た目と中身がとてつもなく違っていたんでしょう。
「とても頭良さそうに振る舞っていたのに、実際はアホだった」とか。
「めっちゃモテるって自慢してるのに実際は付き合ったことも手も繋いだこともない」とか。
なるほどー!
使い方
それでは使い方を見てみましょう。
私をこけにしたなー!?
はっはっは!こけにしてやりましたわ~!
ん!?唐突になんですか?
「こけにする」の使い方だよ?
バカにされた時、バカにしたときに「虚仮(こけ)」を使えばそれでええんやで?
間違ってはいないですけれど、もっと真面目に使い方の紹介しましょうよ…。
まとめ
「こけにする」とは「踏みつけにする。ばかにする。」という意味の言葉である。
「こけ」は漢字で「虚仮」と書き、「思慮の浅いこと。愚かなこと。」「真実でないこと。外面と内心とが一致しないこと。」という意味があり、仏教用語に由来している。
「こけおどし」も同じ「虚仮」なのかな?
そうらしいですよ。あーたむが「こけおどし」も知っていたなんてビックリしました。
酷いなぁ~それくらい知ってるよ!
金持ちそうな和風の家の庭によくあるよね!
…良いオチをありがとう。
【虚仮威し】(こけおどし)
愚か者を感心させる程度のあさはかな手段。また、見せかけはりっぱだが、中身のないこと。また、そのさま。
【鹿威し】(ししおどし)
田畑を荒らす鳥獣を音で脅す仕掛け。流水を竹筒に導き、水がたまるとその重みで筒が傾いて水が流れ出し、軽くなって跳ね返るときに石を打って音を出すようにしたもの。のちに庭園などに設けられ、その音を楽しむようになった。