うだつが上がらないとは?
「うだつが上がらない」の意味
「うだつが上がらない」とはどういう意味かご存知でしょうか?
年取ったらなるやつのことだっけ?
上がらなくなると大変だよね~。
ん?もしかしてですけれど、「うだつ」って腕のことだと思ってます?
あれ?違うの?
まったくもって違うんな。
「うだつが上がらない」の意味
「うだつが上がらない」とは
地位・生活などがよくならない。ぱっとしない。
という意味の言葉です。
出世がなかなかできなかったり、金銭的にも恵まれない時などに使う表現です。
「うだつ」は漢字で「梲」もしくは「卯建」と書きます。
なるほどー!中年男性でよくいそうな感じだよね~。
まぁ、あまりにも若い人にはあまり使わなさそうですよね。
VEGLキャラクターの「妖精さん」はまさにそんな感じの見た目なんな。
「うだつ」とは
うだつとは
日本家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾。
という意味の言葉です。
本来は梁の上に立てる小さい柱のことを言いましたが、そののち、自家と隣家との間の屋根を少し持ち上げた部分を「うだつ」と呼ぶようになりました。
平安時代は「うだち」と言っていたそうですが、室町時代以降「うだつ」と訛ったらしいですよ。
そうなの?訛る前の「うだち」って方が言いやすいのにね!
「うだつ」とは、もとは隣家との延焼防止のために建てられた防火壁のことです。
昔は、連続して建てられている町屋などで、隣の家からの火事が燃え移るのを防ぐために造られていました。
しかし、江戸時代中期頃になると、装飾的な意味を持つようになりました。
「うだつが上がらない」の由来
裕福な商家などでは競うように立派な「うだつ」が上げられていたそうです。
うだつを上げるためには、けっこうな費用が必要でした。
そのことから、うだつを上げられない家の人は「生活や地位が向上しない」「出世しない」と見られていたことが「うだつが上がらない」の由来になったと言われています。
また、梁と棟木の間に立てる柱を「うだつ」といい、「うだつ」が上から押さえつけられているように見えることから「うだつが上がらない」と言われるようになったとも言われています。
なんとなく分かったけど、梁とか棟木とかよく分かんないや~。
【梁】(はり、りょう)
建物の水平短径方向に架けられ、床や屋根などの荷重を柱に伝える材のことであり、主に曲げ応力を担う。
【棟木】(むなぎ)
屋根の一番高い位置で、母屋や軒桁と平行方向に取り付けられる部材。
棟木が取り付けられる瞬間を「上棟(じょうとう)」あるいは「棟上げ(むねあげ)」と呼ぶ。
棟上げで餅投げとかあったなぁ。最近はあまり見ないけど。
餅投げ?なにそれ?
え、知らんの・・・?
うだつの上がる街並み
うだつの上がる街並みとは、江戸時代のころに商家が競うようにして建てられた「うだつ」がある屋根が並ぶ街並みです。
古い建物ですので現代ではほとんど残っていません。
家屋として残っているところはいくつかあるでしょうが、今でも「うだつの上がる街並み」として残っているところは、岐阜県美濃市と徳島県美馬市、この2か所しかないそうです。
岐阜県美濃市は、美濃和紙を基幹として栄えた商人の町です。
長良川左岸の小倉山城の築城にあわせて造られた城下町は、二筋の大通りを中核とした「うだつの上がる町並み」として重要伝統的建造物群保存地区に選定されているそうです。
まとめ
「うだつが上がらない」とは
「地位・生活などがよくならない。ぱっとしない。」という意味の言葉である。
「うだつ」は漢字で「梲」もしくは「卯建」と書き、日本家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾のことを指す。
「うだつ」を上げるために、けっこうな費用が必要だったことからという説と、梁と棟木の間に立てる柱を「うだつ」といい、「うだつ」が上から押さえつけられているように見えることからという説がある。
じゃあ私は「うだつが上がる」人になりたいな!
それは良いですけれど、「うだつが上がる」とは使わないようですよ。否定形でしか使わないそうです。
さっきから思ってたんだけどな、『梁と棟木の間に立てる柱を「うだつ」で上から押さえつけられている』ってさぁ、中間管理職そのものって感じなんな。