七草粥
2021年1月6日

七草粥の由来とは?

By 座敷あらし

「七草粥」の由来

お正月食べ過ぎちゃって太っちゃったよ~!

そりゃあんなに食べてたら太りますよ…。

七草粥でも食べてたらいいんじゃね?

七草粥食べたら痩せるの?いつ食べたらいいの?なんの草なの?

知らぬ。

「七草粥」の意味

「七草粥」とは

春の七種を具材にした粥。
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食。

である。

その一年の無病息災を願って1月7日に食べられます。

また、お正月のご馳走で弱った胃を休める為だとも言われています。

1月7日の朝だったんな。

七草だから7日なのかな?

「七草粥」の由来

七草粥を食べる1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれていて、五節句のひとつに数えられています。

【五節句】
江戸幕府が公的な行事・祝日として定めた式日で、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)をさす。

人日とは文字通り 「人の日」という意味です。

中国の前漢の時代に、「元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」をそれぞれを占って新年の運勢をみていました。

また、唐の時代になると、1月7日の「人日(人の日)」に、「七種菜羹」という七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈っていたそうです。

古来の日本では、お正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました。この「若葉摘み」と「七種菜羹」が結びついて、現在の七草粥になったといわれています。

「七種菜羹」ってなんて読むの?

難しいんですよね。探してみると、「ななしゅさいのかん」だったり、「しちしゅさいこう」や、「の」が追加されて、「しちしゅのさいこう」だったり…。

漢字検定1級の問題では「しちしゅのさいこう」が答えらしいから、取り敢えずそれを推しとくん。

七草の種類

春の七草すべて言えますか?

すずな…あと知らん。

全く分からないや~!

はい、それでは見ていきましょう。

七草粥に使う食材は、この季節に若菜が生える7種類の「春の七草」です。

「せり・なずな ごぎょう・はこべら ほとけのざ すずな・すずしろ これぞ七草」

と、五・七・五・七・七で口ずさむと自然と覚えられるかもしれません。

では、それぞれの特徴や効能も見ていきましょう。

芹(せり)

水辺の山菜で香りがよく、食欲増進、整腸作用などがあると言われています。

「競り勝つ」という意味があります。

薺(なずな)

別称はペンペン草で、解熱や利尿作用の効能があり、むくみにも効果的と言われています。

「なでて汚れを取り除く」という意味があります。

御形(ごぎょう)

別称は母子草(ははこぐさ)で、草餅の元祖です。

風邪予防や解熱に効果があると言われています。

繁縷(はこべら)

目によいビタミンAが豊富で、腹痛や胃炎の薬になっていました。

「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。

仏の座(ほとけのざ)

別称はコオニタビラコ(小鬼田平子)で、タンポポに似ていて、食物繊維が豊富で胃を健康にすると言われています。

仏様が座る「安座」に似ていることから縁起が良いとされています。

菘(すずな)

蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富で、消化を促進します。

「神様を呼ぶ鈴」として縁起物とされてきました。

蘿蔔(すずしろ)

大根のこと。風邪の予防、消化促進に効果があります。

スズシロは清白とも書き、「汚れのない純白」という意味があります。

まとめ

「七草粥」とは、「人日(じんじつ)の節句」である1月7日に食べる、春の七草が入った粥のことである。

その1年の無病息災を願ったり、お正月のご馳走で弱った胃を休める為に食べると言われている。

1月7日!?早く山に採りに行かないと!

今はスーパーで簡単に手に入りますよ。

パック詰めされたセットが山のように並んでるんよ。

山のようにか…。