年越しそば
2020年12月26日

年越しそばの由来とは?

By 座敷あらし

「年越しそば」の由来

クリスマスも終わっちゃったんな。

もう街中新年を迎える準備でいっぱいですね。

ちょーっと待った!新年の前に年越しそばがあるよ!

あー、そういえば、そんなのもあったんな。

完全に忘れてましたね。

何でよー!昔からある伝統行事だよー!

そういえばいつから年越しそばって食べるようになったん?

え、知らないよ?

「年越しそば」の意味

「年越しそば」とは

大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦。
歳末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習。

です。

地域による特色があり、呼び方も由来によって様々なものがあるようです。

そんなの日本人ならみんな知ってるんよ。
由来やいつからかを知りたいんよ。早よ早よ。

「年越しそば」の由来

1814年の大坂繁花風土記に、年越しそばに関する記述が残っていることから、少なくとも1814年には大阪で「年越しそば」が定着していたことが分かっています。

さらに遡ると、江戸時代中期には月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり、これが大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられています。

「年越しそば」として、そばを食べるようになった由来には諸説あるようです。

長生きできるように

そば切りは細く長く伸びるので、「長寿延命」「家運長命」などの縁起を担いで食べるようになったという説です。

「寿命蕎麦」や「のびそば」とも言われています。

引越しそばの「末永く宜しく」という意味にも通じています。

厄災や不運、借金を切り捨てる

そばは切れやすいため、今年の厄災や不運を綺麗に切り捨てて、新しい年を迎えることを願ったとする説です。

「縁切りそば」「年切りそば」と言われています。

借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」とも言われており、この場合は必ず残さずに食べなければいけません。

金運アップ

金銀細工師が、散らばった金粉を集めるためにそば粉を使っていたことから、そばが金運を呼ぶという説です。

健康祈願

そばは風雨にさらされても、再び日光を浴びると元気になります。そこから健康の縁起を担ぐのに最適とされた説です。

また、そばの実が五臓の毒を取ると信じられていたことに由来するとの説もあります。

「世直しそば」の説

鎌倉時代、博多の承天寺で、年を越せない町人に「世直しそば」として「そば餅」をふるまったところ、みな翌年から運が向いてきたので、大晦日に食べるようになったという説です。「運そば」や「運気そば」「福そば」とも呼ばれています。

「年越しそば」の由来ってたくさんあるんね!

やはり、どれも平和や健康を祈ったゲン担ぎのようなものが多いですね。

大晦日にちゃんと「年越しそば」食べなきゃって気分になってきたでしょ?

「年越しそば」を食べるタイミング

地域によっては年が明けてから食べるところもあるようですが、一般的には大晦日の夕食や、夕食後の23時頃に食べることが多いようです。

「一年の厄災を断ち切る」という意味も込められているので、年が明ける前の、除夜の鐘が鳴り終わる前までには食べ終えるのが良さそうです。

除夜の鐘が鳴り終わりそうだからと、急いで食べて喉に詰まらせないように気を付けてくださいね。

そんなヘマしないよ~!

・・・。

まとめ

「年越しそば」とは「大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦」のことである。

由来は「長生きできるように」「厄災や不運、借金を切り捨てる」「金運アップ」「健康祈願」「世直しそば」など諸説ある。

年末年始はつい食べ過ぎちゃって太るよね~。

食べ過ぎる上に、深夜にそばもたべますからね。

そもそも大晦日の夕食って豪華なことも多いよね。焼き肉や寿司とか。

焼肉かぁ!焼肉おなか一杯食べたらそばまで食べなくてもいいかもね!

え・・・?