おざなりとなおざり
2020年12月15日

「おざなり」と「なおざり」の違いとは?

By 座敷あらし

「おざなり」と「なおざり」

「おざなり」と「なおざり」。

似た雰囲気の言葉ですが、この二つの言葉は意味が違います。

どう違うのか、ご存知でしょうか?

違いとか言われても、そもそも両方とも言葉すら知らないよー!

そんな気がしてました。けれど、私も分かりませんね。言葉と大体の意味は知ってますけど違いとなると…。

ふっふっふー!うちは知ってるんな!昔「おざなり君」読んで覚えたんよ!

何それ?

「おざなり」の意味と語源

では、「おざなり」の意味から見ていきましょう。

「おざなり」とは

いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。

という意味です。

根本的に解決はしないけれど、その場を逃れるために適当に物事を済ませることを言います。

漢字では「御座形」もしくは「御座成り」と書きます。

「お(御)」は接頭語、「ざ(座)」は「座敷」、「なり(形)」は「形状」を表す言葉です。

「おざなり」の語源は、江戸時代に使われていた「座敷形(ざしきなり)」や「座成(ざなり)」だと言われています。

「座敷形」とはお座敷の宴の席で、心のこもっていない、その場を繕うような合いの手を入れることを表した言葉です。

そこから現代では、「その場しのぎの」という意味合いで使用されるようになりました。

また、「座敷形」は幇間(ほうかん)の隠語として使われるようになったと言われています。

幇間(ほうかん)
宴席などで客の機嫌をとり、酒宴の興を助けるのを職業とする男。太鼓持ち。男芸者。

「いよっ!しゃっちょさん日本一~!」とかって盛り上げるあれね!

おざなりの「お」は、「ざなり」に敬語の「お」を付けたそうですが、「その場しのぎ」などというあまり良くない言葉に敬語をつけることで皮肉を表現しているとも言われています。

性格が悪そうな金持ちがバカにしたように話してるのと似てるんな。「あら~お上品な服ですわね」みたいに、思ってもいないことを言ってる感じなんな。

「なおざり」の意味と語源

また、「なおざり」とは

①いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。
②ほどほどで、あっさりしているさま。

という意味があります。

語源には諸説ありますが、有名なものが「なほ(直・猶)+さり(去)」というものです。「なほ」は「そのままの状態」、「去り」は「何もせずに放っておく、去っていく」という意味がありますから、「なおざり」は「そのままの状態で何もせずに放っておく」となり、現代の「いい加減」という意味になったと考えられます。

「なおざり」は平安時代に書かれた紫式部の『源氏物語』「若紫」にて使われており、歴史が深い言葉でもあります。

また、漢字では「等閑」と書きます。同義語の漢字である「等閑(とうかん)」をあてたと言われています。

平安時代から!?ずいぶん昔からある言葉なんな!

源氏物語か~。授業でやった覚えはあるんだけど話は覚えてないなぁ。

「おざなり」と「なおざり」の違い

「おざなり」と「なおざり」はどちらもいいかげんであることには変わりありません。

ですが、何かをしているか、何もしていないかの違いがあります。

「おざなり」はいいかげんではあるが、何らかの対応や行動はしています。

「なおざり」はいいかげんで放置したまま何もしません。

では以下の例文を見てみましょう。

「今日は忙しかったから掃除をおざなり(なおざり)にした。」

「おざなり」ですと「いいかげんに掃除をした」という意味であり、「なおざり」ですと「掃除をしなかった」という意味になります。

似たような雰囲気の言葉ですが、根本的な意味としては全く違った言葉になります。

まとめ

「おざなり」と「なおざり」は「いいかげん」という意味では似ている言葉であるが、「おざなり」は「何らかの対応や行動はすること」であり、「なおざり」は「放置して何もしないこと」の意味である。

意味は覚えたけどどっちがどっちか分からなくなっちゃうよ~。

「おざなり」は、それ「なり」に行動することで、「なおざり」は、何もせずに「去る」ことだと覚えたらいいですよ。

おぉ!これであーたむもバッチリ覚えられるんな!

が、頑張る…。