師走とは?
目次
師走とは?
陰暦12月の異称。
もうすぐ今年も終わりですね。
年賀状の用意、クリスマス、大掃除、新年を迎える準備など、大忙しな月ですね。
まさに師走!
12月のことを師走(「しわす」・もしくは「しはす」)と言いますが、どうして師走と言うのかご存知でしょうか?
「学校で習ったから知っている」という方もいるかもしれませんが、実は「師走」の由来は一つではないのです。
では、「師走」の由来について調べてみましょう。
そんなの習ったっけ?
習いましたよ。まぁ、あーたむが覚えていないのは想定の範囲内ですが。
それな。そんなことより早くクリスマスケーキ食べたいんよ。
由来について
師が走ると書くという字のまま、「師が走るほど忙しい」という意味だと、知らなくても想像がつくでしょう。
ですが、その「師」とは誰でしょうか?
また、それ以外にも、いくつか由来があるので見ていきましょう。
①師が忙しくて走り回るから
師の説もいくつかあります。
ひとつが「僧侶」です。
日本には古くから、年末は各家庭に呼ばれてお経を唱えるという習慣がありました。
そのため、年末が近付くと、東西を行ったり来たりと大忙しで走りまわっているお坊さんの姿から、師走という言葉が出来たという説です。
「師匠の僧が、お経をあげるために、東西を馳せる月」と解釈する「師馳す(しはす)」が語源になっています。
もう一つが「御師(おし・おんし)」です。
御師とは「神職」のことで、特定の寺社に所属して、その寺社への参詣者の参拝・宿泊のお世話をする人の事です。
その御師が、この時期は寺社の参詣者の案内をしたり、祈祷を行ったりするのに忙しくなるから師走になったという説です。
またそれ以外にも、師は「教師・先生」という説もあるようです。
②年が果てるから
「果てる」とは「終わる」ということです。
12月は「年が果てる」ことから「年果つ(としはつ)」といい、それが「年が果てる→としはつ→しはつ→しはす」と変化したという説です。
③当て字
昔から12月の事を「しわす」と呼んでいて、それが当て字で師走になったという説です。
奈良時代や平安時代の書物で12月に「しはす」と読み仮名をふったものがあるとか、日本書紀や万葉集などの書物に十二月(十有二月)を「しわす」と呼んでいたとされる記述が残っている、とも言われています。
④その他
その他にも、「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」を語源とする説、「一年の最後になし終える、やりとげる」という意味の「為果つ(しはつ)」を語源とする説などもあります。
たくさんあるんだね~!
たくさんありますが、いずれにしても、年の終わりや季節の終わりを意味したものが多いですね。
うちはやっぱり①の師が走り回るやつが一番好きだなぁ。坊主が走り回ってるのを想像すると面白いし。
師走の別名・異称について
師走には、別名や異称で表される呼び名がいくつもあるので、見ていきましょう。
極月(ごくげつ・ごくづき)
12月の異名。年の極まる月という意味です。
臘月(ろうげつ)
12月の異名。「臘」とは「つなぎあわせる」という意味があり、新年と旧年の境目となる12月のことを「臘月」とも言います。
晩冬(ばんとう)
陰暦では、10月から12月が「冬」になります。このため、12月である「師走」が、冬の最後の月になるため「晩冬」とも呼ばれます。
ちなみに10月は「初冬」、11月は「仲冬」となります。
三冬月(みふゆづき)
陰暦では、10月から12月の3か月が「冬」になります。このため、12月は3番目の冬の月ということから「三冬月」とも呼ばれたようです。
春待月(はるまちづき)
冬の最後である師走の次は、春の暦である睦月となります。このため、春を待つ月という意味合いから「春待月」とも呼ばれました。
その他
その他にも「12月の異名」として、「弟月(おとづき)」「果ての月」「梅初月(うめはつづき)」「除月(じょげつ)」など、たくさんの言葉が存在しています。
全部でいくつあるのか、気になる方は調べてみてください。
由来だけでなくて、別名もたくさんあるんだね~!
12月は素敵な響きの別名がたくさんあるんですね。
まとめ
師走とは陰暦12月の異称である。
その由来はいくつもあり、「師が忙しくて走り回るから」「年が果てるから」「当て字」などさまざまなものがあるが、定かではない。
別名も数多く存在している。
12月のことを師走ではなくて、ちがう別名使ってたらかっこよさそうなんな。
うんうん!「もう果ての月だね…」とか言ってたら頭良さそうにみえるよね?
いや、ただの中二病な人に見えますね。