コンセンサス
2020年11月25日

コンセンサスとは?

By 座敷あらし

「コンセンサス」の意味

「コンセンサス」とはどういう意味かご存知でしょうか?

コンセント!

そう言うと思ってましたよ。

コンセントにサス!

そっちだ~!

意味

「コンセンサス」の意味は

意見の一致。合意。

という意味です。

英語では「consensus」と書くカタカナ語です。

ビジネスシーンで使用するときは、「全員、または複数人の意見が一致している」という意味で使われます。

会議などで、物事をスムーズに進めるために、あらかじめ関係者からの同意をもらう際に使います。

そのため、「コンセンサス」には「根回し」という意味も含まれています。

また、最終的に合意を得るために必要な根回しをすることを、「コンセンサスを取る」と言います。

なるほど!会議前に合意させる出来レースみたいなものか。

勝敗があらかじめ決まっているわけではないので、出来レースとはまた違いますよ。

けど会議前に同意するように根回ししてるんだから、全く違うとも言えないとうちは思うんよ!

「コンセンサス」には「複数人の意見が一致」が必要なのですが、「根回し」というニュアンスを含む事によって、複数人ではなく個人に対しても使われるという、誤った使い方も浸透しています。

正しい使い方を覚えて使いましょう。

ただし、会社によっては、独特の使われ方で定着している場合もありますから、どんな風に使われているか確認も必要です。

会社で先輩が個人に対してコンセンサスって使ってても、「使い方間違ってるw」とか指摘したらあかんのよ。

さすがにそんなことしないよ~!多分。

コンセンサスの使用例

では実際に使ってみましょう。

「会議をスムーズに進めるために事前にコンセンサスを得た。」

「メンバー同士のコンセンサスを図ることで、一丸となって企画に取り組むことができた。」

「プレゼンでコンセンサスが取れるように、上司に相談をした。」

「コンセンサス」は「得る」「図る」「取れる」などを付けて使うことが多いです。

コンセンサスとアグリーメントの違い

「コンセンサス」とは「全員、または複数人の意見が一致している」の意味で使われています。

「アグリーメント」は複数ではなく、1:1の場面や、一つの意見や方針などに同意や賛同を表すという意味を持ちます。

そういえばアグリーも学びましたね。

うん!この辞書の中で唯一覚えているカタカナ語だよ~。

え!?昨日見たイノベーションは…?

まとめ

「コンセンサス」とは「意見の一致。合意。」であり、「全員、または複数人の意見が一致している」という意味で使われる。

また、「根回し」というニュアンスも含まれている。

ちなみに「コンセント(concent)」は英語では「調和・一致」の意味だそうです。

知らなかった~!じゃあ壁にあるコンセントって英語でどう言うの?

米国では「outlet」、英国では「socket」 を使うそうです。

アウトレット…?じゃあアウトレットモールは英語でどう言うん?

アウトレットモールでいいんじゃないですか?

解せぬ…。