姑息とは?
「姑息」の意味
「姑息」とはどういう意味かご存知でしょうか?
読み:こそく
おのれ魔王め!姑息なことを!!って感じでよく使うよね。
魔王軍はそんなことはせぬ!姑息な人間共めぇ!って感じでもよく使うんな。
つまり、『卑怯な』って意味で使ってるんですよね。
最近の使われ方
最近は「卑怯な」という意味で使われていることが多いです。
「彼は仕事で犯したミスを姑息な手段で隠した。」
というような使い方でよく見かけると思いますが、この文章の意味は分かりますか?
「彼は仕事で犯したミスを卑怯な方法で隠した。」
という意味ではないのです。
えー!?うっそだぁ!
「卑怯な」って意味じゃないなら文章自体がおかしいはずなんよ。
本来の意味
本来「姑息」とは
一時の間に合わせにすること。また、そのさま。
一時のがれ。その場しのぎ。
という意味で使われていました。
先程の例文
「彼は仕事で犯したミスを姑息な手段で隠した。」
の本来の意味は、
「彼は仕事で犯したミスをその場しのぎで隠した」
という意味で、彼のイメージも変わってくると思います。
たしかに!卑怯でずるい人みたいなイメージだったのにちょっと変わったよ。
その場しのぎでミスを隠すなんてアホのすることですけどね。
うむ、どうせバレるんだから最初から素直に報告したらいいのに。
誤用の定着率
平成22年度の「国語に関する世論調査」で、「姑息な手段」という例文を挙げ「姑息」の意味を尋ねたところ、
本来の意味の「『一時しのぎ』という意味」で使う人は15.0パーセント、
本来の意味ではない「『ひきょうな』という意味」で使う人は70.9パーセントという結果が出ています。
なぜ誤用されることが多いのか
「姑息なやり方ばかりで、彼は卑怯なやつだ。」というような言い方は、本来の意味に沿って考えても、全く不自然ではありません。
重要なことに正面から取り組まず、「その場しのぎ」で済ませようとすれば、「卑怯」と見られるのが当然だからです。
このように、意味的につながりやすいので,「姑息」という言葉は「卑怯な」という意味で用いられるようになってきたのかもしれません。
または、「姑息」に似た言葉の、「こそこそ」「こっそり」「小癪(こしゃく)」などと混ざってしまっているのかもしれません。
小癪(こしゃく)
言動などが、どことなく憎らしく、腹立たしくなるような気持ちを与えること。また、そのさま。
姑息な奴め!小癪な奴め!
うーん、やっぱりどっちも同じようなイメージだなぁ。
誤用の意味で慣れてしまっていますからね。
まとめ
「姑息」の本来の意味は
「一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。」である。
しかし最近は「卑怯な」という意味で使われていることが多いため、本来の「一時しのぎ」という意味で「姑息」を使っても誤解されやすい言葉である。
そういえば「姑息的治療」って言葉があるらしいですよ。
一時的な症状改善や患者さんの苦痛の軽減を目的として行われる治療のことらしいです。
そういえば勇者と魔王が戦っているときって、勇者に何かあったら魔王は戦わずにちゃんと待っててくれるよね~。
そんな魔王と戦う勇者は、魔王に何かあったらチャンスだとたたっ斬りにいくよね。勇者の方が怖いんな。
ちょっと!人の話聞いてます!?