大学芋
2020年10月27日

大学芋とは?

By 座敷あらし

大学芋とは?

大学芋(だいがくいも)とは、油で揚げたサツマイモに糖蜜を絡めた菓子、あるいは料理である。

食欲の秋、秋はお芋が美味しい季節ですね。

焼き芋、スイートポテト、大学芋…。

そこで今回は番外編、なぜ大学芋という名前なのか調べてみましょう。

大学芋おいしい!

うむ、大学芋うまい。

美味しいのは知っていますよ。今回は由来についてです。

由来について

実は正確な由来は分かっていません。

これが由来ではないか?という説が3つあるので紹介します。

①大学生が好んで食べたから

大正から昭和にかけて、東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため、この名前がついたといわれています。

それでなんで大学芋にしたんだろうね?神田なら『神田芋』でもいいじゃん!

神田近辺は学生街だったのでつけられたのではないですか?

だったら学生芋でも良くない?

②大学生が学費を捻出するために作って売ったから

昭和初期に東京大学の学生が学費を捻出するために作って売ったことからこの名前がついたといわれています。

すごいね!勉強するために働くなんて考えられないよ~。

・・・でしょうね。

③大学の前で売っていたから

当時、東京大学の赤門前に三河屋というお店がありました。

大正初期に芋を揚げて蜜にからめて売っていると、教授や学生から「大学芋」と親しまれるようになった、といわれています。

三河屋は、定食屋という説と氷屋という説があります。

また、東大ではなく、早稲田大学のある高田馬場周辺が発祥であるともされています。

三河屋さん?サブちゃんだね!

サブちゃんだったか!サブちゃんならうちも知ってるんよ!

類似の食品

芋ケンピ、さつま芋のから揚げがあります。

その他、中国にもさつま芋の飴がけがあります。

大学芋とは素揚げするところまでは同じですが仕上げ方法が違います。

飴の濃度が濃いので、熱いうちに取り分けないと、芋と芋、芋と皿がくっつきます。

このため、各自大皿から取り分け、別途、碗に用意した冷水にくぐらせ冷やし固めながら食べるそうです。

飴をつけて冷水にって、いちご飴と同じだね~

くっついて困るなら冷やして固めてから大皿に乗せたらいいのに。

まとめ

大学芋(だいがくいも)とは、油で揚げたサツマイモに糖蜜を絡めた菓子、あるいは料理である。

大学芋の由来の説は三つある。

①大学生が好んで食べたから

②大学生が学費を捻出するために作って売ったから

③大学の前で売っていたから

だが、正確な由来は謎に包まれたままである。

大学芋は謎という甘い蜜で包まれてるんだね。

誰が上手いこと言えと…いや、上手いのかな?

うむ!大学芋はうまい!